フルリノベ現場_基礎コンクリート工事

こんにちは、群馬県太田市 デザインリノベーション ienowa(イエノワ)桑原です。

骨組みだけにしてフルリノベーションの続編です。

解体直後のようす/玄関側から

見ての通り基礎は建物の周囲だけ基礎がある状態

数日後/玄関側から
内部から・LDKになるところ

数日後も特に変わり映えなく…ですがコンクリートでべた基礎にしていきます。

と、その前に配管してから

コンクリートを打設するため土を出す
そして配管も

お風呂、洗面、トイレ側の排水桝設置

そしてコンクリートを打つところに配筋

外に内部から出した土が山盛り

コンクリート打設準備完了。足場を組みます。

コンクリートのべた基礎施工完了。

今日のレポートはここまで~。

次回:内装工事その1

増改築リノベーションーその5ー

こんにちは、群馬県太田市 デザインリノベーション ienowa(イエノワ)桑原です。

増改築リノベーションその4からの続きです。
こちらは葺き替えのほうではなく、増築部分の屋根葺き作業の様子

そして屋根葺き作業完了後がこちら

そして増築部分の外壁は今こんな感じ

塗り壁のためのラス網が張られている状態。

そして内部はどこまで進んでいるかといいますと、ユニットバスの設置が進んでおります。

UBが入る場所

外壁に面したところに断熱材が入っています。

作業の様子を

作業中1
作業中2
作業中3(肝心なところが見えてない)
設置完了!
他の工事が終わるまで封印~。

今日のレポートはここまで~。

続きーその6ーはこちら

増改築リノベーションーその4ー

こんにちは、群馬県太田市 デザインリノベーション ienowa(イエノワ)桑原です。
増改築リノベーションの現場リポートです。

リビングダイニング側は断熱材を入れ床を貼っているところ

増築部分の進捗はといいますと

サッシが入るとこの枠
壁面が貼られて
サッシ入りました

外側はまず排水

排水用の溝
各排水繋いでます
浄化槽入りました

そしていよいよ足場を組み始めます。

増築部分だけでなく全体を塗り替えます。そして屋根も葺き替え。

勾配が鋭角すぎて見ててコワイ

ルーフィング貼ってるのもこわいぃ。

今日のレポートはここまでっ。

続きーその5ーはこちら

H様邸へ行ってきた

こんにちは、群馬県太田市 デザインリノベーション ienowa(イエノワ)桑原です。

フルリノベーションのお家H様邸は外構工事もやったりしまして、その後離れの外壁塗装工事も施工させていただきました!
(外構工事ブログはこちら・フルリノベ後の様子はこちら・外壁塗装後の様子はこちら

BEFORE
AFTER(クリックで拡大)

どうでしょう?めっちゃキレイになりました~。

すでにフルリノベのお家で過ごされて、様子を伺いついでに写真も撮影させていただきました。

かわいいマットがお出迎え

2階の廊下の窓は以前はくもりガラスだったため特に外を眺めることもなかったそうですが、今回はせっかくなので透明のガラスにしました。毎朝赤城山が見えるなーなんて景色を楽しんでいるそうです。

2階の廊下
赤城山が望める北側の窓

そのかわりといってはナンですが、あまりにも見渡せるので外からのぞかれる気がして恥ずかしいから部屋のドアはちゃんと閉めちゃうそうです。笑

さらに新しいアイテムが追加されていました。

ぱぱーん。ルンバ。
名前はプリンちゃんです。(なぜプリンちゃんなのかは聞き損ねました)
ある日、プリンちゃんが部屋の掃除をしているとドアを自ら押してしまい部屋に閉じ込められたことがあるそうです。ぷぷ。そんなことあるんですねー。名前を付けたい気持ちが分かります。

さらに収納も活用されていました。

階段下の収納・米袋入り

スペースが限られていますが、大きい米袋4つまでは入りそうです。
以前は玄関先に積まれていたことを考えるとこれだけでも重宝しますよね。

H様邸は住宅街の中に並んでいるので、フルリノベするとかなり目立ちますね。いい意味で。
ブルーの外壁がモダンでカッコいいです。

お家の中もリノベ前にかなり片付けていらしたので新しくなってからもスッキリ過ごされていました。日々の生活の質が上がって以前にも増してとてもイキイキされて、こちらもうれしく思います。

H様邸訪問レポートはここまでー。

フルリノベ現場_解体編

こんにちは、群馬県太田市 デザインリノベーション ienowa(イエノワ)桑原です。

今日はフルリノベーションの現場レポート、解体編です。
築50年ほどのお家を骨組みだけ残してすべてやり替えます!

建て替えて新築を建てるよりはもちろんコストが安く済みますが、なにしろ使えるもの(この現場では柱や梁など)はリサイクルするっていうカーボンニュートラルがさけばれるこの時代にマッチしているではないですか!(←カーボンニュートラルって使ってみたかっただけ)

というわけで車庫部分の解体の様子。

内部はこんな感じ
職人さんが手で壊しますが
重機でも
午前中だけであっという間に
車庫が撤去されてスッキリ

車庫解体の動画はこちら

さて、ここからは内部の解体に入ります。

解体するのにもちゃんと分別しているので、先に壊すところ、あとで持っていくのでそれと合わせて後で壊すところとかいろいろあります。

部屋の間仕切り撤去
玄関側から見たところ
天井を壊して屋根の裏がむき出し

柱や梁は残しますが間取りが変わるので、いる柱といらない柱を指示します。

テープで印をつけています
サッシ外しました
お風呂部分の解体は壁がブロックなので後回し
キッチンも扉と本体で分別します
庭の空きスペースに解体ゴミを分別して置いてあります

さて、外側部分はどうなっているかといいますと、瓦をおろし…済みの屋根。
瓦の下ろし作業に間に合いませんでした。

すでに瓦がなくなっている屋根の様子
空が青いなぁ
屋根を支える野地板の解体
屋根むき出し状態

屋根からおろした廃材やら、床組みやらを片付けたら問題発生。
住宅側まで柿の木の根っこが侵入してる~!!

玄関前の柿の木の根っこ!
長かったので切断しました
本当に骨組みだけ残りました

解体最後の仕上げ動画はこちら

解体現場リポートでしたー。
今日はここまでっ。

次回:基礎コンクリート工事

© 2021 株式会社ienowa