住みながらの部分リノベーション始まります

こんにちは、群馬県太田市 デザインリノベーション ienowa(イエノワ)桑原です。

今回はみどり市のY様邸 住みながらの部分リノベーションのレポートです。

廊下から居間と台所が2間続いています。

元々の孤立しがちなキッチンと勝手口がとても寒そう

解体の前に養生をして

玄関引き戸はドアリモでドアに変えますが床などはそのままなので養生、そのほか階段や廊下も養生します。

いよいよ解体が始まります。

居間
台所

見ての通り居間と台所だったところをスケルトンに。繋げてLDKにする予定です。

天井の上には立派な梁
廊下の隣接する壁と床までやり替えます

Y様邸リノベ番外編
こちらはトイレ。トイレは器具のみ交換リフォームです。

そして、外部は足場が組まれていきます。

LDKになるところは元の部屋の大きめな窓や出窓などを小さく変えたいということなので外壁を外して窓を入れ替えます。そして全体の外壁を塗替え予定です。

解体後は大工工事が入ります。解体したところ、壁には薄い断熱材が入っていましたが床にはありませんでした。道理で寒いわけです。

玄関の廊下の床を組んでいきます
まずは表しになる柱と筋交いを交換

床もしっかり断熱を入れていきます。

断熱材を入れた上に床合板を張っていきます。

既存のサッシが外れされて、新規のサッシ用に開口を調整していきます。

横長の細い窓に
掃き出しサッシも1間半から1間に小さくなります
大きく開いていた出窓の面積が小さく断熱性UP
こちらも窓を小さくし、勝手口の位置を変更

今日はここまでっ。

耐震リフォーム ーその2ー

こんにちは、群馬県太田市 デザインリノベーション ienowa(イエノワ)桑原です。

今回は耐震リフォームの完成までレポートします。

和室の奥の壁・耐震補強の中身
耐震ボード・かべつよし
石膏ボードで壁をしあげて
見切りに塗装してアクセントクロスを
寝室の壁・耐震補強入ってます
かべつよし
石膏ボードで仕上げて
淡いピンクのクロスを貼りました

内側はこんなかんじで全部で5カ所、耐震補強を入れて壁を仕上げ、新しいクロスを貼りました。場所によってはアクセントクロスで好みも反映されてます。

下駄箱の背面壁も補強
キレイに仕上げて元通り
新しいサッシが入ったリビング南面も
キレイに仕上がりました

外部の仕上げ。塗装前にシーラーを塗っているところ。

新しい外壁の塗装はあえて別の色にしてアクセントをつけました。モダン和風な外観に仕上がりました。

仕上げはデッキ工事。リウッドデッキのセピアグレイ。外壁のブラウンとやさしい調和をしています。

そして横のステップまで完成!

外観や内観の色が部分的に変わってリニューアルしたのと、耐震改修で安心感も。
今日はここまでっ。

こども園 ―シャワーブースリフォームー

こんにちは、群馬県太田市 デザインリノベーション ienowa(イエノワ)桑原です。

今回は伊勢崎市のこども園さまの使っていないシャワーブースを収納スペースににしたいとのことでリフォーム工事のレポートです。

BEFORE:すでに収納されてますが…

ユニットのシャワーブースを解体していきます。

まるっとユニットが外れされたところ

配管などはこの場所で切って止めておきます。

床部分
天井部分

壁と天井に石膏ボードを入れて下地を整えます。

床の下地を組んで、床合板を張ります。

床のフロアを貼って、すべての部分にボードを張り、棚をつけました。

新しくクロスを張って完成です!

棚がついて空間も広くなったので使いやすくなったそうです。
今日はここまでっ。

耐震リフォーム ーその1ー

こんにちは、群馬県太田市 デザインリノベーション ienowa(イエノワ)桑原です。

今回はみどり市の耐震改修リフォームのレポートです。

耐震のために壁を補強する箇所(今回は5カ所)の壁を剥がし、補強していきます。

南面はごらんの通り掃き出し窓がずらっと並んでいて、壁量が不足しているので2箇所補強壁を入れていきます。

南面の窓を小さいものに交換して壁を作ります
こちらも南面、下駄箱の背面を補強します
2階の南北に通っている壁と
1階の南北に通っている壁

サッシを外し、壁を剥がす前に養生をします。解体中の粉塵が奥の部屋まで飛び散らないようにと、作業中も完成するまでこのままです。

南の外壁面がむき出しになりました。

外壁まで剥がしたのでこの面だけは外壁の塗り替えまで行います。

新しいサッシを入れました。 大きい窓の両側に補強壁が入ります。

壁は翌日から作るので、応急処置で透湿防水シートを張っています。

内側から壁の補強材・耐震ボード「かべつよし」を施工します。

下駄箱の背面の壁も「かべつよし」。

外壁側はこんな感じ。

そして断熱材を入れて、外壁の塗り壁下地材を張っていきます。

大工さんと一緒に作業しているのは赤羽根社長です。現場に行って、カントク、というより職人さんのように動いています。

大工さんの下地張りが終わった後は左官工事です。

別の日にもう一度上塗り。

塗り壁完了。

塗り壁が完了したあとは、まず棟瓦の積み替えをします。

まずは既存の棟瓦を外して

キレイに積み替えます。

積み替え前はこんな感じで隙間があいてましたが積み替えて隙間はキッチリなくなりました。

BEFORE
AFTER

今日はここまでっ。

畳からクッションフロアのお部屋に

こんにちは、群馬県太田市 デザインリノベ ienowa(イエノワ)桑原です。

今回は畳をクッションフロアに変更するリフォーム現場のリポートです。
畳を剥がして、下地を作って、クッションフロアを貼るというこのリフォームは1日半で完成しました。

畳を上げると畳の下地が見えます。まだ築浅のお家なので下地もキレイですね。

床上げのための根太を組みます。畳の厚さ分床を上げないと隣の部屋と段差になってしまうのです。

根太の間に断熱材を入れます。畳の場合はそれ自体に厚みがあるので床から寒さは伝わりにくいですが、クッションフロアは薄いのでしっかり床も断熱します。

根太と断熱材の上に下地の合板を張りました。

仕上げにモルタル調のクッションフロアを貼って完成です。

このお部屋は飼われているペットのスペースだそうです。継ぎ目のないフロアで掃除がしやすそうです。

今日はここまでっ。

© 2021 株式会社ienowa