在来2階建てのリノベーション工事 -その3-

こんにちは、群馬県太田市 デザインリノベーション ienowa(イエノワ) 桑原です。

2階から開始して、ボード張りまで仕上がってきました。

パテ塗りした後、クロス貼り。

2階がクロスまで仕上がってきました。そして1階の様子は

耐震ボードのかべつよしを適所に施工。

こちらは洋室と奥の空間はファミリークローゼットに。壁で仕切られます。

トイレの床はウッドワンの水廻り用フロア・コンビットリアージュ石目調。

洋室仕切られました。取ることのできない柱はこの後ボードが張られます。

仕切られたファミリークローゼット。中段と枕棚エリアとパイプと可動棚が付いたエリアでとても広めの空間です。

こちらはLDKの間接照明の天井の造作部分。

キッチン設置工事始まりました。

階段は既存の階段に上貼り、ササラ部分は塗装しています。

オープン階段部分は新しく架けかえます。

階段新しくなりました。アイアン手すりも設置。

玄関収納、リビング大工工事完了しました。

こちらは外観。外壁はALCです。ALCだと部分的に取り替えることができます。

この後洗浄して全体的に外壁塗装をします。

今日はここまでっ。

住みながらの部分リノベーションー2期工事ー

こんにちは、群馬県太田市 デザインリノベーション ienowa(イエノワ)桑原です。

みどり市の住みながらの部分リノベのお家の2期工事のレポートです。
実は、LDKの解体をしたときに隣にある浴室の水漏れが発見されました。

続けて工事が出来ればよかったのですが、年末ということもあり、お風呂の発注などが間に合いそうもなかったので、今年に入ってから2期工事としてお風呂と洗面室の工事が始まりました。

タイルのお風呂を解体しています。

洗面脱衣室も室内側の壁を解体していきます。

ユニットバスが入るので大きな出窓も取り外します。ここのお家はALCの外壁なので部分的に外壁を取り外すことが出来ます。

小さめの断熱窓へ入れ替えて、ALC新しく張りました。

キレイに解体された後はユニットバスが入るところを土間コンクリート打設です。

元のお風呂は大きくて1.5坪もあったのですが小さくして1坪サイズのユニットバスが入ります。

ユニットバスが入る前に断熱材をいれておきます。

組立はじめ
こんな感じで湯船が積まれてきます
ユニットバスのパネルの裏側
もう見ることのできない湯船の裏側
床と壁の間をコーキング
窓の周りもコーキング
3点式フロフタフック
組立完成

水道や電気を接続して完成!(お風呂だけ)

お風呂の外はむき出し

洗面脱衣室の壁を仕上げていきます。

造作でカウンターの収納棚を作りました。

お風呂の入り口近くに可動棚を設けてタオルや着替えなどのアクセスよく。洗濯機の上に乾太くん(ガス乾燥機)を置くので棚をつけました。

クロスが貼られて

照明やスイッチ、ハンギングバーや内窓を設置して完成です。

造作棚のなかには無印良品のポリプロピレン収納の引出しを入れています。(収納に合わせて造作しました)

外壁も塗装をしたら、もうどこを張り替えたのかわかりません。(よく見るとわかるけど)

2期工事はこれで完了です。
今日はここまでっ。

住みながらの部分リノベーションーその2ー

こんにちは、群馬県太田市 デザインリノベーション ienowa(イエノワ)桑原です。

みどり市の住みながらのリノベーションの続きです。
外壁は張替えをしていきます。

ALCなので外壁の部分貼り換えが可能です。

貼り終えました。

コーキング処理をして

塗装前の下塗り材を施工します。

玄関ドアの交換工事。引違いの引戸から両袖FIXのガラスとドアになります。

ドア本体はまだ養生しておきます。

変わって内部。天井の下地を組んでいきます。

電気屋さんも穴を開けたり、照明器具用の下地を入れたりしています。

そして天井にも断熱材をいれて、ボードで仕上げていきます。

天井が仕上がったら今度は壁。こちらも断熱材をいれ、ボードを張っていきます。

天井から壁まで仕上がりました。

お次はキッチンの設置です。キッチンパネルを貼って、レンジフードの取付。

カタチが見えてきた。

設置完了。まだ他の工事があるので段ボールで養生カバーしておきます。

いよいよ完成が近づいてきます。
今日はここまでっ。

住みながらの部分リノベーションーその3ー

住みながらの部分リノベーション始まります

こんにちは、群馬県太田市 デザインリノベーション ienowa(イエノワ)桑原です。

今回はみどり市のY様邸 住みながらの部分リノベーションのレポートです。

廊下から居間と台所が2間続いています。

元々の孤立しがちなキッチンと勝手口がとても寒そう

解体の前に養生をして

玄関引き戸はドアリモでドアに変えますが床などはそのままなので養生、そのほか階段や廊下も養生します。

いよいよ解体が始まります。

居間
台所

見ての通り居間と台所だったところをスケルトンに。繋げてLDKにする予定です。

天井の上には立派な梁
廊下の隣接する壁と床までやり替えます

Y様邸リノベ番外編
こちらはトイレ。トイレは器具のみ交換リフォームです。

そして、外部は足場が組まれていきます。

LDKになるところは元の部屋の大きめな窓や出窓などを小さく変えたいということなので外壁を外して窓を入れ替えます。そして全体の外壁を塗替え予定です。

解体後は大工工事が入ります。解体したところ、壁には薄い断熱材が入っていましたが床にはありませんでした。道理で寒いわけです。

玄関の廊下の床を組んでいきます
まずは表しになる柱と筋交いを交換

床もしっかり断熱を入れていきます。

断熱材を入れた上に床合板を張っていきます。

既存のサッシが外れされて、新規のサッシ用に開口を調整していきます。

横長の細い窓に
掃き出しサッシも1間半から1間に小さくなります
大きく開いていた出窓の面積が小さく断熱性UP
こちらも窓を小さくし、勝手口の位置を変更

今日はここまでっ。

住みながらの部分リノベーション―その2―

鉄骨造のリノベ ー外部と2階完成ー

こんにちは、群馬県太田市 デザインリノベ ienowa(イエノワ)桑原です。

鉄骨造のお家リノベは着々と進んでいます。

リビングにエコカラットが貼られたり、キッチンの背面にタイルが貼られたり

1階も玄関収納部分に壁が出来て床もできて

パントリーの壁が出来て、リモコンニッチも作られています。

リビングにある抜くことのできない鉄骨の柱は木とボードでくるみます。

くるまれました。

ほぼ完成した2階

クリーニングを残すのみ

お施主様支給でミラーと棚を取り付け、さらにステキになりました。

そして外部の様子

ドアリモ作業中
玄関ドア完了(まだ工事中なので養生しておきます)

足場のあるうちに屋根のカバーをする前に下ろした太陽光パネルを戻します。

戻されました。

足場が外されました。

貼り換えたALCのところはよーーーく見ると張り替えた個所が分かります。

そして南側にデッキをとりつけました。

今日はここまでー。

→軽量鉄骨のお家リノベ 大詰め

© 2021 株式会社ienowa