在来2階建てのリノベーション工事―その2―

こんにちは、群馬県太田市 デザインリノベ ienowa(イエノワ)桑原です。

佐野市のリノベーション現場の様子です。

2階から工事が始まります。まずは天井に断熱材を。

吹き抜け部分に床を組んだり、新しいサッシをつけたりしています。

サッシは今までのサッシと同じ大きさか、それよりも小さいサッシをつけています。

そしてこちらは「かべつよし」耐震補強の金物です。2階の外壁面。

フルリノベで内側がすべてスケルトンになったので、構造計算をして必要な個所に補強の耐震ボードをいれています。

こちらは1階の「かべつよし」

さて2階の大工工事は天井ボード張りから壁に断熱材をいれて壁にもボード張り。

変わって、こちらはお風呂スペースの様子を

解体直後
3帖のお風呂スペース
2帖のお風呂スペースに
壁になるところに基礎立ち上がり
断熱材と
壁になるところに土台
洗面スペースの床組み
床の断熱材
床合板の施工
UB施工中
UB施工完了
最近多い窓無し、ミラー無し、棚なしお風呂

こちらはLDK。床に断熱材をいれて床合板を施工していきます。

天井下地を組み直して

1階の天井にも断熱材

LDKの天井ボード張りまで完了。

今日はここまでっ。

住みながらの部分リノベーションー2期工事ー

こんにちは、群馬県太田市 デザインリノベーション ienowa(イエノワ)桑原です。

みどり市の住みながらの部分リノベのお家の2期工事のレポートです。
実は、LDKの解体をしたときに隣にある浴室の水漏れが発見されました。

続けて工事が出来ればよかったのですが、年末ということもあり、お風呂の発注などが間に合いそうもなかったので、今年に入ってから2期工事としてお風呂と洗面室の工事が始まりました。

タイルのお風呂を解体しています。

洗面脱衣室も室内側の壁を解体していきます。

ユニットバスが入るので大きな出窓も取り外します。ここのお家はALCの外壁なので部分的に外壁を取り外すことが出来ます。

小さめの断熱窓へ入れ替えて、ALC新しく張りました。

キレイに解体された後はユニットバスが入るところを土間コンクリート打設です。

元のお風呂は大きくて1.5坪もあったのですが小さくして1坪サイズのユニットバスが入ります。

ユニットバスが入る前に断熱材をいれておきます。

組立はじめ
こんな感じで湯船が積まれてきます
ユニットバスのパネルの裏側
もう見ることのできない湯船の裏側
床と壁の間をコーキング
窓の周りもコーキング
3点式フロフタフック
組立完成

水道や電気を接続して完成!(お風呂だけ)

お風呂の外はむき出し

洗面脱衣室の壁を仕上げていきます。

造作でカウンターの収納棚を作りました。

お風呂の入り口近くに可動棚を設けてタオルや着替えなどのアクセスよく。洗濯機の上に乾太くん(ガス乾燥機)を置くので棚をつけました。

クロスが貼られて

照明やスイッチ、ハンギングバーや内窓を設置して完成です。

造作棚のなかには無印良品のポリプロピレン収納の引出しを入れています。(収納に合わせて造作しました)

外壁も塗装をしたら、もうどこを張り替えたのかわかりません。(よく見るとわかるけど)

2期工事はこれで完了です。
今日はここまでっ。

2階のウスイータ貼りと1階のマドリモ

こんにちは、群馬県太田市 デザインリノベーション ienowa(イエノワ)桑原です。

太田市のリノベーション現場T様邸の様子をリポート。
まずは2階の床上貼り(Panasonic/ウスイータ)の様子。前回WICまで仕上げたので部屋の方まで仕上げます。

両面テープと接着剤で貼りつける
元の床色との違いが分かります

ウスイータはオーク柄です。落ち着いた色でリアルな模様がカッコいいです。

階段の腰壁は新しい笠木にした為、壁を作り直しました。

2階ホールにあった洗面は新たに造作洗面台をつくります。まだ台だけ。

洗面台のキャビネットはタモ集成材
正面はミラーつけるための下地を入れなおしました

さて、こちらは1階のマドリモのカバー工法でサッシを入れ替える箇所。が、なんと下地が傾いています。

左側は鉄骨と木の下地が同じ位置なのに
右側は鉄骨と木の下地の位置が2㎝もずれてる!

ということで、水平に直しました。

BEFORE
AFTER/ダイニングキッチン

他の窓も同様に枠を新しく入れたりして補強しました。

キッチン
洗面室

マドリモに入れ替え後はこちら

ダイニングキッチン
キッチン

それぞれ黒いパネルになっているところは室内側では壁になって見えなくなるところです。

洗面室
お風呂

窓が入ったのでUBを組み立てる様子を

解体後のお風呂のまど
マドリモしたお風呂のまど
ユニットバスの下はこんな感じです
左面が洗い場
ドア枠をつけます
アクセントパネルにいろいろついてます
浴槽設置
囲われました

ユニットバスの中はこんな感じ

ほかのマドリモの外側はこんな感じ

ダイニングキッチン
キッチン
洗面室
お風呂

お風呂の内部と同じように室内側からは小さい窓に変わっただけ、ですが外から見るとパネルがあって大きい窓だったことが分かります。

今日はここまでー。

→1階の施工と外壁

スパージュとルミシス

こんにちは、群馬県 太田市 デザインリノベ ienowa(イエノワ)桑原です。

今回はお風呂と洗面のリフォームをレポートです。

BEFOREお風呂

明るくて広いお風呂ですが…

窓がこんなに大きい。これでは冬はかなり寒いと思います。
今回はお風呂リフォームと一緒にこの窓を小さくします。

お風呂を解体したところ
サッシの交換工事からはじめます
下半分は断熱パネル
上半分だけ開け閉めできる窓

小さくするといってもガラス部分だけ小さくなります。
元々の開口があるので外壁を足したりするのも大掛かりなことになってしまうので、このカバー工法が施工期間も短くてお手軽です。

外側からみたところ

外側からみれば確かにリフォームした感は出ていますが、窓が小さくなり断熱性能が上がったらそんなに気にならないのでは?と思います。

同じようなラチス格子をつけたら目立ちにくいです。

そして内部ユニットバスの設置です。
室内側からは窓を小さくリフォームした感じは全く分かりません。

壁にも断熱をしっかりと入れます。
手すりのために小さくしたのも理由の一つ

そして完成のお風呂がこちらっ

出入口以外はすべて手すり付き
湯船に入りやすいベンチ付き

間接照明がカッコいい、使いやすくてお掃除もしやすいピカピカのお風呂。
やっぱりLIXILのスパージュは高級感があって良いですねー。

さて、そのあとは洗面です。
クッションフロアとクロスも貼り替えます。

洗面台は撤去済み
クッションフロアを貼っています
洗面化粧台設置前
2ボウルの洗面台設置

そうです。元々の洗面台も2ボウルでした。

大と小のボウル
シングルレバーシャワー付きが2つ

2ボウルだとご主人・奥様それぞれ分けられていいですね。

LIXILの洗面化粧台ルミシスもカッコいい。
ホテルライクな雰囲気ならコレ!ってやつです。
天板も石目調で高級感漂います。

お風呂と洗面のBEFORE-AFTERはこんな感じ

シックでカッコいい水まわりにリニューアルしました。

© 2021 株式会社ienowa