住みながらの部分リノベーション ーその3ー

こんにちは、群馬県太田市 デザインリノベ ienowa(イエノワ)桑原です。

住みながらのLDKリノベーションの続きです。
大工さんが廻縁を施工しながら内装屋さんが邪魔にならないようにパテ埋めし、時には手伝いながらそれぞれ着々と進めています。

そしてクロスは天井から仕上げていきます。

LDKに隣接する廊下側の壁を大工さんが施工中

こちらはLDKの柱と筋交い。新しいものに取り替えましたが、シールの跡があるのでまず表面を整えてきます。

そして塗装をかけていきます。

そしてこの日の現場はなかなかの混雑具合で大工さんに内装屋さん、電気屋さんに塗装屋さんがそれぞれほかの人の邪魔にならないようにサクサク作業していて、無言の連係プレーをしているようでした。

塗装は完了しました

廊下側と
奥側

こちらは分電盤の交換作業中

古い分電盤を丁寧に取り外す
新しい分電盤を当てて、開口位置をチェック
分電盤に合わせた開口をあける
分電盤の枠を取付
さくさくと分電盤に配線を繋げていく
途中経過
電気を使いたい大工さんのためにちょっと通電
カバーをつけてすっきり

こちらは外壁塗装、リシンの吹き付け

そしてガラっと色を変えました。

今日はここまでっ。

住みながらの部分リノベーションー完成ー

軽量鉄骨のお家リノベ ーその2ー

こんにちは、群馬県太田市 デザインリノベーション ienowa(イエノワ)桑原です。

太田市リノベ現場の続きです。

キッチンが入る前
キッチン設置中
別角度から
キッチン接続中

キッチンは無事設置完了して段ボールで養生しておきます。

ところどころ、新しいドア枠が入ったり、収納内部の枕棚が設置されたり

大工工事が完了したところは床の上貼り施工ウスイータをしてみたり、内窓が設置されたり、着々と仕上がってはいるのですがむき出しな感じがまだ仕上がってないように思えてしまう。

ということで、お待ちかねのクロス貼り。このあとは仕上がった感じが出てきます。

吹抜のため足場あり

水廻りは狭いので仕上げも早いです。

そして、まだ大工工事中のここが

こんな風に

壁に開口
アーチの下がり壁

仕上がってくると、ワクワクしてきます。

室内窓がつきました
外側にはなにやら配線

全貌が見えそうになってきましたが今日はここまでっ。

軽量鉄骨のお家リノベ始まります

こんにちは、群馬県太田市 デザインリノベーション ienowa(イエノワ)桑原です。

太田市内でもリノベーション現場がはじまります。
今回は二世帯住宅の2階部分をリノベーションです。

築28年ほどです。

軽量鉄骨なので大幅な間取り変更はできませんが、当時の図面があり、鉄骨の柱がどの位置なのか記してあったので、それを避け、現代のくらしに合う間取りに変更します。

そして解体の様子はこちら。

初めは簡単に外せるところを解体、ユニットバスや建具など

そのあと取り除く壁などを解体していきます。

解体後は大工さんや設備屋さん電気屋さんなどが入ります。

大工さんの石膏ボード張り
こちらは床の上貼り・ウスイータを貼っているところ
間仕切り壁を移動しました
こちらも隣の部屋と繋いで広めの空間に

広めの空間はキッチンスペース。給排水を移動しています。

マドリモで窓を設置。このマドリモは既存の窓枠の上からかぶせて施工するので外壁を壊したり交換したりすることなく窓が取り替えられます。

他の作業に邪魔にならなそうな小屋裏でも作業。こちらはウスイータを施工したところ。

壁を奥に移動して、マドリモでサッシを入れ替えました。

キッチンスペースは小上がりになります。

1階と繋がるスペースは冷暖房効率や音漏れ、プライバシーなども考えドアを設けることにしました。

今日はここまでっ。

住みながらの部分リノベーション始まります

こんにちは、群馬県太田市 デザインリノベーション ienowa(イエノワ)桑原です。

今回はみどり市のY様邸 住みながらの部分リノベーションのレポートです。

廊下から居間と台所が2間続いています。

元々の孤立しがちなキッチンと勝手口がとても寒そう

解体の前に養生をして

玄関引き戸はドアリモでドアに変えますが床などはそのままなので養生、そのほか階段や廊下も養生します。

いよいよ解体が始まります。

居間
台所

見ての通り居間と台所だったところをスケルトンに。繋げてLDKにする予定です。

天井の上には立派な梁
廊下の隣接する壁と床までやり替えます

Y様邸リノベ番外編
こちらはトイレ。トイレは器具のみ交換リフォームです。

そして、外部は足場が組まれていきます。

LDKになるところは元の部屋の大きめな窓や出窓などを小さく変えたいということなので外壁を外して窓を入れ替えます。そして全体の外壁を塗替え予定です。

解体後は大工工事が入ります。解体したところ、壁には薄い断熱材が入っていましたが床にはありませんでした。道理で寒いわけです。

玄関の廊下の床を組んでいきます
まずは表しになる柱と筋交いを交換

床もしっかり断熱を入れていきます。

断熱材を入れた上に床合板を張っていきます。

既存のサッシが外れされて、新規のサッシ用に開口を調整していきます。

横長の細い窓に
掃き出しサッシも1間半から1間に小さくなります
大きく開いていた出窓の面積が小さく断熱性UP
こちらも窓を小さくし、勝手口の位置を変更

今日はここまでっ。

住みながらの部分リノベーション―その2―

軽量鉄骨のお家まるごとリノベ完成

こんにちは、群馬県太田市 デザインリノベ ienowa(イエノワ)桑原です。

築35年の軽量鉄骨造のお家をリノベーションした現場が完成しました!

玄関ポーチのタイルはLIXILのベスパ。玄関ドアはYKKAPドアリモでキャラメルチークのポケットキー仕様です。

玄関を入ると正面に階段とリビング入り口ドア。

玄関からのホール
玄関収納はフロートタイプ

アイアンの手すりは抜け感もあり、ほどよいアクセントになってます。

アイアンの手すりがカッコいい
土足で外のものを収納できるシューズクローク

洗面脱衣室は以前より少し広くなりました。洗面横に作業スペースがあるので何かと便利に使えそうです。

真っ白の空間にダークブラウンの扉色が映えます
洗面化粧台の収納はすべて引出しタイプ

洗面からアクセスのいい南側のランドリースペース。エアコン付きで普段はご主人のトレーニングスペースにもなるそうです。

お風呂とトイレも一新。テーマのダークブラウン色が統一感を出してます。

こちらは2階のトイレと造作手洗い

二間続きの洋室は絨毯の床をフローリングに、クロスや建具も交換しました。

2階の階段ホールも明るめに、WICも現代の暮らしに合わせてハンガーバーと枕棚でシンプルにしました。

寝室は枕元にディープグリーンのアクセントクロス。落ち着く空間です。

寝室の入り口のドアもオフブラック色でシックに特別感を出しました。

LDKの主役、キッチンはフラット対面タイプでリビングダイニングへの抜け感が気持ちいい場所。

キッチンの横のパントリーを抜けると洗面脱衣室へ続きます。家事動線が考えられています。

キッチンの横にはデスクコーナー。キッチンの背面にも飾り棚をつけて、使うのも見るのもわくわくできそうです。

TV台を置く背面には真ん中にボーダーでエコカラットを入れました。外すことのできない柱は木目調のクロスで魅せる柱に。

リビングの大きな窓にはバーチカルブラインドを。右側の壁に全て納めることが出来るので窓の開口分大きく外の景色を感じられます。

屋根も太陽光パネルを外してカバー工法で新しくし、外壁も塗り替えました。

バルコニーも防水をやり替え、新築同様です。

ALCの外壁なのでサッシ交換部分など、部分的に入れ替えました。その後塗装もしたので気になりません。

軽量鉄骨のお家1棟まるごとリノベーションで約3ヵ月ちょっとの工事期間でした。壊してみないと分からないところがあり、現場の職人さんたちはかなり苦労したところもありますが、無事に完成してお引渡しできました。

© 2021 株式会社ienowa