伊勢崎市フルリフォーム ーその1ー

こんにちは、群馬県太田市 デザインリノベーション ienowa(イエノワ)桑原です。
今回は伊勢崎市の平屋リフォーム現場です。このお家は中古住宅を購入されてリフォームしたいというご夫婦のご依頼です。大掛かりな間取りの変更はないのでリフォーム工事となります。

解体からはじまります。

水廻りは全て交換。お風呂スペースが少し狭いので洗面室を少し削ってお風呂のスペースを広くします。

畳敷きと床が貼られた居間は床の下地からやり替えます。

隣り合った二つの和室は一つはフローリングにして洋室として、一つは和室のままで畳交換や壁の塗り替え、襖の交換をします。

お風呂と洗面の境界線(柱位置)がずれるので立ち上がりの基礎を打ち直し、ユニットバスの下にコンクリート土間を打設します。

壁の位置がずれるのと、大きすぎる窓は寒いし防犯上も良くないので小さい窓に入れ替えます。外壁を壊さなくて済むマドリモで窓を小さくしました。

既存の床にウスイータの上貼り床を施工。床を壊した奥の部屋はフローリングを新たに施工します。

広縁もウスイータ貼りの施工です。

ウスイータの床が貼られたところでキッチンの設置になります。

次はお風呂の設置と洗面室の工事です。

今日はここまでっ。

軽量鉄骨造のお家部分リノベ ーその1ー

こんにちは、群馬県太田市 デザインリノベ ienowa(イエノワ)桑原です。
今回は新しく着工したI様邸のリポートです。

築36年のお家です。かなり贅沢なつくりの広いお家です。

BEFORE/玄関ホール
BEFORE/ダイニングキッチン

今回はリビングとダイニングキッチン、納戸とお風呂を間取りを変えずリニューアル。洗面室とトイレの間取りを変えていきます。

解体がはじまりました。作り付けのタンスや収納棚もすべて解体していきます。

玄関タイルもやり替えるので全て斫りました。

解体した後は給排水を移動して、電気の配線もやり替えていきます。

洗面脱衣室の横が広いトイレでしたが、そのスペースをランドリースペースにして、外に出られるようにします。そして通り抜けられる廊下だった部分を利用してトイレスペースにします。

トイレの排水管を繋ぎなおしているところ。効率よくちゃんと流れる道筋を検討しながら配管しています。

リビングにあった掘りごたつの床部分を埋めています。

間取りを変更しないところの床を施工していきます。
今回は上貼りでフロアタイルの施工です。

玄関ホール
玄関ホール
納戸
納戸

施工中に雨漏り箇所が見つかりました。

天井のクロスにシミが
天井点検口からのぞいてみると小屋裏にもシミ

実はこの箇所は天窓があり、そこから雨漏りをしていたようです。

というわけで、お施主様にお伝えし、ご相談の末とりあえずコーキング処理で様子を見てもらうことになりました。

左側部分
内側にも
右側
上側

リフォームやリノベーションは解体してみないと分からないことは多いですが、その都度お施主様にご相談させていただき、その時の最善策で対処・施工しています。

今日はここまでっ。

軽量鉄骨のお家リノベ始まります

こんにちは、群馬県太田市 デザインリノベーション ienowa(イエノワ)桑原です。

太田市内でもリノベーション現場がはじまります。
今回は二世帯住宅の2階部分をリノベーションです。

築28年ほどです。

軽量鉄骨なので大幅な間取り変更はできませんが、当時の図面があり、鉄骨の柱がどの位置なのか記してあったので、それを避け、現代のくらしに合う間取りに変更します。

そして解体の様子はこちら。

初めは簡単に外せるところを解体、ユニットバスや建具など

そのあと取り除く壁などを解体していきます。

解体後は大工さんや設備屋さん電気屋さんなどが入ります。

大工さんの石膏ボード張り
こちらは床の上貼り・ウスイータを貼っているところ
間仕切り壁を移動しました
こちらも隣の部屋と繋いで広めの空間に

広めの空間はキッチンスペース。給排水を移動しています。

マドリモで窓を設置。このマドリモは既存の窓枠の上からかぶせて施工するので外壁を壊したり交換したりすることなく窓が取り替えられます。

他の作業に邪魔にならなそうな小屋裏でも作業。こちらはウスイータを施工したところ。

壁を奥に移動して、マドリモでサッシを入れ替えました。

キッチンスペースは小上がりになります。

1階と繋がるスペースは冷暖房効率や音漏れ、プライバシーなども考えドアを設けることにしました。

今日はここまでっ。

住みながらの部分リノベーション始まります

こんにちは、群馬県太田市 デザインリノベーション ienowa(イエノワ)桑原です。

今回はみどり市のY様邸 住みながらの部分リノベーションのレポートです。

廊下から居間と台所が2間続いています。

元々の孤立しがちなキッチンと勝手口がとても寒そう

解体の前に養生をして

玄関引き戸はドアリモでドアに変えますが床などはそのままなので養生、そのほか階段や廊下も養生します。

いよいよ解体が始まります。

居間
台所

見ての通り居間と台所だったところをスケルトンに。繋げてLDKにする予定です。

天井の上には立派な梁
廊下の隣接する壁と床までやり替えます

Y様邸リノベ番外編
こちらはトイレ。トイレは器具のみ交換リフォームです。

そして、外部は足場が組まれていきます。

LDKになるところは元の部屋の大きめな窓や出窓などを小さく変えたいということなので外壁を外して窓を入れ替えます。そして全体の外壁を塗替え予定です。

解体後は大工工事が入ります。解体したところ、壁には薄い断熱材が入っていましたが床にはありませんでした。道理で寒いわけです。

玄関の廊下の床を組んでいきます
まずは表しになる柱と筋交いを交換

床もしっかり断熱を入れていきます。

断熱材を入れた上に床合板を張っていきます。

既存のサッシが外れされて、新規のサッシ用に開口を調整していきます。

横長の細い窓に
掃き出しサッシも1間半から1間に小さくなります
大きく開いていた出窓の面積が小さく断熱性UP
こちらも窓を小さくし、勝手口の位置を変更

今日はここまでっ。

解体はじまりました

こんにちは、群馬県太田市 デザインリノベ ienowa(イエノワ)桑原です。

太田市のリノベ現場のT様邸の解体がはじまりました。

こちらは1階です。軽量鉄骨造なので、ところどころに鉄骨の柱が見えてきました。

こちらは2階の床を上貼りするエリア。上貼りするまで養生しておきます。

こちらは床張り替えのところ、ドアも取り替えるので枠からすべて取外し、絨毯の部屋も絨毯剥がし。

だいぶ解体されました。

バルコニーの防水もやり替えるので剥がしたあと、施工するまで養生しておきます。

そして玄関ポーチのタイルも撤去して貼り換えます。

BEFORE
BEFORE
防水シート剥がして養生中
タイルをすっかり剥がしました

室内は解体が完了しました~。これから新しく間仕切り、断熱材を入れて床・壁・天井を仕上げていく大工工事に入ります。

今日はここまでっ。

→階段手摺から2階の工事

© 2021 株式会社ienowa