鉢置き台をDIY

こんにちは、群馬県太田市 デザインリノベーション ienowa(イエノワ)桑原です。

昨日のお昼ちょい前、赤羽根社長の植え替え作戦が始まりまして。この鉢どこに置いたらいいかな?って話になりまして、じゃあ、鉢置き台作っちゃえば、とトントン拍子に話が進み、何となくのデザインと寸法の相談とか始まりました。

置く場所で寸法の打合せ

そしてさっそく作業開始

パイン材をカットして組み立て
塗装開始

そしてあっという間に完成

ポストの下に設置してみました

置く地面のところが手前に下がっているので置き台の脚を右側だけ少し長くして天板面は水平になっているのです。

ぱぱーん。カワイイ。

思いついてから半日で仕上げました。
さすが仕事が早いです。

そしてついでに、わたしがリノベモデルから引き揚げてきた、ミラーをリサイクル!(をしてもらう)

外してきたミラーとおそらくネクタイ掛け

ちょっと押し込みすぎて割れちゃったけど。レトロってことで片付けましょう。(?)

植物置いてごまかす。そして板の周りもトリマーで模様付けたところがポイント!

築70年のお家リノベ ー解体ー

こんにちは、群馬県 太田市 デザインリノベ ienowa(イエノワ)桑原です。

築70年のお家リノベーション。骨組みだけに解体していきます。

内部からも解体、下屋も瓦をおろしました。

2階の部屋から天井
キッチンがあったところ

外部から_増築した部分と70年前の部分
キッチンがあったところ

解体すると柱の色の違いで増築した部分との違いが分かりやすいです。

2階からの眺め

ちなみにこちらは減築部分

瓦は1階だけおろして2階の瓦屋根は足場を組んでからおろします。

クレーンで下ろして、屋根むき出しに

2階瓦おろしの様子/8倍速
屋根おろし前
屋根おろし後

すっかりむき出しになって解体完了です。

1階床下地まで

築70年のお家

こんにちは、群馬県 太田市 デザインリノベ ienowa(イエノワ) 桑原です。

築70年の家リノベーションはじまりますっ。

築70年なので増築や改築はしてありますが、骨組みにまで解体して造り替えます。
天井とか梁とか建具とか立派なもので今これを作るとなるとなかなか高価なものの様ですし、この古びた味のある感じを残しつつ古民家リノベが出来たらなと思っております。

増築部分も活かしつつ、減築もします。

洗濯機置き場のある細長い空間は減築

ここを減築する理由としては設計上無駄で使いにくい空間が出来てしまうのと、外部がかなり隣と近いので思い切って無くします!

現状の玄関。

床までが高いので式台があります。
…! 式台の奥に隠し(?)扉がっ

昔は収納、下駄箱とかだったんでしょうか。スペース活用が素晴らしいです。

とても趣のあるお家です。現代のお家よりはやはり天井高さは低めです。だからよりかわいらしいのでしょうか。

いよいよ解体が始まります!

軒瓦の先に巴紋が入っていて洒落てます(お花の模様かと思った)

解体のようす

骨組み残しの解体

こんにちは、群馬県 太田市 デザインリノベ ienowa(イエノワ)桑原です。

今回は平屋住宅の解体。桐生市相生町モデルです。
古いところは解体して、活かせる柱や骨組みは残して新しいイマドキの住宅に生まれ変わります。

簡単に外せる畳や建具(ドア・引戸)などはすでに取り終わっていて、内部の柱や間柱、床下地天井などを剥がしてゆく

天井解体と床解体

こんなかんじで床下も天井裏もあらわに

元々壁に向かってキッチンだったところ
梁も真っ直ぐではないのが年代を感じます

内部の解体が終われば後は外部の解体

玄関の床タイル剥がし
屋根の板金剥がし
破風剥がし

というわけで解体は順調に。
ちょうど同じような角度からの写真で見くらべ。

解体中
解体後

さあ、解体する限界(活用する柱とか梁とか野地板、垂木とか残しで)はこちら

道路側から玄関のあたり
家の内部から道路がわを

さらに道路との境目を隔てているブロックと門を撤去しました。

すっきり。車も入りやすい。
BEFORE/解体前のブロック塀画像は Google先生から拝借
解体後
解体前

解体前のお家もレトロでなかなか可愛かったんですよね~。
室内の様子も以前のブログでいろいろ触れておりますが

玄関周りの石貼りがなんともレトロでよかったです。(解体しちゃったけど)

あと、なんと内部にも使われていました。

なかなか攻めた配色ですがこれもレトロってことで片付け…いや味があるってことで。

外壁のプレートには「カルストーン」って書いてありました。見た目も軽石みたいだし、軽石ストーンなのかなーって勝手に思ってます。

リノベモデルの屋根

外構ブロック工事

こんにちは、群馬県太田市 デザインリノベーション ienowa(イエノワ)桑原です。

いよいよモデルが動き出しました。
…が、まずは外構ブロック工事です。かなり古いのと、向こう側は崖地という立地なので安全のため先にこちらから。

右側のブロックをつくり替えます

重機と職人さんたちの手によってあっという間に解体され

配筋をしています。あらためて見るとブロック塀がないとこ~わ~い~~。

ブロックが3段積まれ、すこし安心感。

上部にフェンスが設置されましたー。これでめっちゃ安心。

向こう側の下から見てみるとこんな感じ。

こちらはBEFOREーAFTER
これで安心、さらにお家の中からの眺めもさらに良くなるでしょう!

BEFORE ブロック塀
AFTER ブロック塀とフェンス

これでブロックフェンス工事は完了です。

次回はいよいよ室内の解体から始まりますー。

骨組み残しの解体

© 2021 株式会社ienowa