作業の現場よりリポートです。

こんにちは、群馬県太田市 デザインリフォーム ienowa(イエノワ)桑原です。
先日購入したトリマの出番が来ました。

ここにはボードをはめ込むのでそのための溝です。


そして、こちらは板をR状に加工中。

まず大きめに三角をカット
また出来た小さい三角の二か所
それぞれカット
分担して作業中

店舗前の駐車スペースで作業しております。


新しい工具(トリマ)を使いたい二人。

そのあと、板を組んでいきます。

作業は動画となっておりますが
時間の都合上早送りでお送りいたします。笑。
(音は出ません)

これは何をしているところかといいますと、
1.ビス止めするための下穴をあける(板が割れてしまわないように)
2.ダボ(ビスを隠すため埋める木材)用の穴をあける
3.ビスを止める
という作業です。

仕上がりアップ

ということで出来上がりがこちら。

材料がすべて揃っていないので今回の作業はここまでです。

現場から桑原のリポートでした!
スタジオにお返ししまーす。(自己満足)

※追記:続きはこちらその2

NEW工具

こんにちは、群馬県太田市 デザインリフォーム ienowa(イエノワ)桑原です。

赤羽根さんと関口さんが新たな道具を手に入れました。

トリマ。

若者が使う「とりま、テストやだわ~」的なやつでなく、(今もう使わない?笑)

移動するだけでポイントが付くアプリとかでなく。

出典:Amazon

これ。正式にはトリマーなのかトリマなのかわかりませんが商品の箱にはトリマとありましたのでトリマなのかな。でも英語でtrimmerだと最後伸ばしそうだけど。とりま、トリマで。笑

装着中
替えビット

こんな感じで角を面取りしてみたり

溝を彫ってみたりできます。

今後活躍することでしょう!

ふと、わたしがやりたかったことがこれで出来るかも!と思いついちゃったので後日二人にまたDIYしてもらおうと思います!(また二人頼み。笑)

洗面脱衣室をあたたかく。

こんにちは、群馬県太田市 デザインリフォーム ienowa(イエノワ)桑原です。
昨日、洗面暖房機の取付工事がありました。

赤羽根さんと関口さんが二人で向かったのですが2件ありましたのでBEFORE-AFTERの写真を撮ってくるんだろうなぁと…

帰ってきた赤羽根さん「写真撮るの忘れちゃった(てへぺろ)」(←わたしにはこう映った。)え~~。せっかくのブログネタが!(゚д゚)!

かろうじて2件目のAFTER写真のみありましたのでご紹介。

わりと薄型です。天井近くに取付します。

リモコン付き/暖房・涼風・ドライヤーボタンあり
下に棚などがあっても風向きを変えられるので問題なし

洗面暖房機 限定 残り4台 になりました。
やっぱりこの寒い時期に欲しくなりますよね。エアコンが行き届かない洗面脱衣室は寒いので事前にお風呂のドアを開けて温めているかたも多いかと思いますがこれで解消。リモコンでピッと設定しておけば予約もできます。
この機会に是非ご検討ください。先日のチラシにも載ってます。

外壁塗装打ち合わせ

こんにちは、群馬県太田市 デザインリフォーム ienowa(イエノワ)桑原です。

外壁塗装の打ち合わせがありました。
お客様に了承を得まして打ち合わせ中の写真を撮らせていただきました。

モニターを使ってシミュレーション中

写真を撮られる緊張感が少しぬぐえない桑原(右)自然に打ち合わせしている風(?)演技をしています。(ちゃんと打ち合わせはしてますよ。笑)

外壁の塗替えは小さい色見本とかで決めるの難しいですよねー。
通り沿いのあの家の色が良さそうとか、今の色よりもう少し濃い色がいいとか、でもそれってどの色?とかって考えるの難しいです。
なのでイメージだけですがこんな色のイメージはどうでしょう?といくつかパターンを作ってイメージしてもらいました。

iPad/procreateで作製。下準備で細かい作業が必要ですが一度作ってしまえば何パターンも作れます。

色の数だけパターンは作れますが実際塗られると凹凸や日差しの入り具合もあるのであくまでイメージをつかんでもらう感じです。
こうやって作ると私たちとお施主様が同じイメージを共有できるのがすごくメリットです。
実際この時も「初めはこの色が家に塗られたらどうなんだろうって思ったけど、こんな感じになるって目がなじんできた」と言っていただけたのでシミュレーションのメリットを実感していただけたと思います。


こんな色のイメージが決まったらその中の色をチョイスして少し大きめの塗装色見本を用意して実際に現地で色を決めていきます。

玄関ドアリモ・内窓工事

こんにちは、群馬県太田市 デザインリフォーム ienowa(イエノワ)桑原です。

先日、玄関ドア交換工事と内窓設置工事がありましたのでレポートです。こちらはBEFORE。

既存玄関ドア(外観)
既存玄関ドア(内観)
リビング出窓部分の腰窓(Before)
リビング南の掃き出し窓(Before)

ここから施工中の様子です。

サッシの内側に内窓用の枠を付けています
内窓枠が付きました。(クリックで拡大)
ガラスの障子をはめ込み中
設置完了!(クリックで拡大)

掃き出し窓も同じように施工していきます。

内窓枠を取りつけ
ガラスの障子をはめ込む
掃き出しの内窓設置完了!
(クリックで拡大)

そして玄関ドア

マドリモ(YKKAP)のカバー工法
枠の取付
ドアクローザーを取付た後いよいよドア設置
ドア取付完了!
(クリックで拡大)

電池式のポケットキーを採用しています。離れたところからでもピピッと施錠・解錠できますし、ポケットに入れたままドアハンドルを握れば鍵を取り出すことなく施錠・解錠できて便利。


以前リフォーム素人だったわたしは「玄関ドアの交換工事って何日くらいかかるの?」って赤羽根さんに聞いたことがあります。「1日だよ!じゃないと鍵締まらなくて不用心すぎる!」といわれて、「…!だよねー(汗)」と納得しました。(←アホですね)

ということで玄関ドアの交換工事1日で完了しますのでご安心を。(あ、心配してなかったですか?)
以上、リフォーム工事現場レポートでしたー。

© 2021 株式会社ienowa