こんにちは、群馬県 太田市 デザインリノベ ienowa(イエノワ)桑原です。
築70年のお家リノベ、屋根の施工過程の様子お送りします。
まずは以前増築した部分の下屋(1階の屋根)から屋根を仕上げていきます。




こちらは2階の屋根の様子。
垂木が並んだところ。



野地板が張られ



ルーフィング下地の後ガルバリウム鋼板屋根を施工して


屋根完成。


おまけ。
内側から見た2階の屋根は断熱材を入れたのでもう見えません。

今日はここまで~。
こんにちは、群馬県 太田市 デザインリノベ ienowa(イエノワ)桑原です。
築70年のお家リノベ、屋根の施工過程の様子お送りします。
まずは以前増築した部分の下屋(1階の屋根)から屋根を仕上げていきます。
こちらは2階の屋根の様子。
垂木が並んだところ。
野地板が張られ
ルーフィング下地の後ガルバリウム鋼板屋根を施工して
屋根完成。
おまけ。
内側から見た2階の屋根は断熱材を入れたのでもう見えません。
今日はここまで~。
こんにちは、群馬県 太田市 デザインリノベ ienowa(イエノワ)桑原です。
解体後の築70年のお家から床工事の様子をレポートです。
床下に束石を配置しまして
土間の調湿シートを敷き込みます。
70年前の木材は梁に限らず柱も湾曲していたりして、大工さんはなかなか大変そうです。
ですがそのように曲がった柱もどうにか出来ちゃう技術が本当にスゴイです!
床下には防湿シートの上から調湿材も敷き込みます。
床合板の下に断熱材をしっかり詰めて床下地を固定。
1階の床下地まで仕上がりました~。
今日はここまで。
→屋根
こんにちは、群馬県太田市 デザインリノベ ienowa(イエノワ)桑原です。
今回は店舗リノベの現場レポートです。
がらんとした間仕切りの無い空間ですが、多少の間仕切りを入れてスペースをつくります。
別の角度から
ここには給水と排水。
柱があるところは細かく間仕切られます。
給排水を通すため、床が少し上がります。
今日はここまでっ。
来月にはOPEN予定です。
こんにちは、群馬県 太田市 デザインリノベーション ienowa(イエノワ)桑原です。
みどり市にてリノベーション中のお家現場レポートです。
解体後に防蟻処理をした後
床下の土間部分に調湿シートを敷き込みます。
それから調湿材をまんべんなく敷き込みます。
床に断熱材をいれまして、床下地を敷き、壁の断熱材施工です。
解体前のお家は断熱材が入っていなかったので、以前のお家とは比べものにならないくらい快適になります。
その後、床が張られまして、壁にボードが張られます。
ここの施主のS様はDIYで棚とかデスクとか作るそうなのでそこかしこに下地材が入っています。自分のお家をカスタマイズしていくのも楽しいですよね。
さて、外部のほうは軒天井材 新しく張り替えました。
既存のまま活かせるところは活かしてコストを抑えていますが、間取りが現代の生活に合わせた間取りにガラッと変わります。
完成が楽しみですね。
こんにちは、群馬県太田市 デザインリノベーション ienowa(イエノワ)桑原です。
今日はこちらのリフォームの様子!
こどもトイレドアの部品交換です。
こんなふうに誰もいない状況でもなぜかドアが半開き…
…ひ~~~~~~!
と、心霊現象でもなんでもなく、
丁番に不具合がでています。
こども園のトイレなのですが、子どもが手を挟んだりしないような作りになっていまして、ハンドルが付いていないのでカギの部分に手をかけてしまったりして丁番が曲がってしまっているようです。
これではカギも閉まらないとのことで、リフォーム修理です。
一つドアを外しては、丁番を取り替え
ハンドルをつけたり、鍵を交換したり
全部で5枚あるのと、しっかり取り付けてあるので取り外すのがかなり大変なようす。
一日がかりでドア部品交換完了ですっ。
丁番も新しいものに取り換えまして、縦のハンドルを追加しました。
そして、鍵はくるっと回ってロックするタイプに変更。
これで使い勝手がよくなることでしょう。