モンステラを植え替え

こんにちは、群馬県太田市 リフォーム&リノベーション ienowa(イエノワ)桑原です。

今回はモンステラの植え替え。
今回は、て…リフォームとリノベーションの建築会社なんですけどウチの会社の植物がめっちゃよく伸びて成長がハンパないです。だからこそ水耕栽培とかにハマっちゃうんですけど。

結構葉っぱが密集(倒れないように支柱に固定しているからね)
支柱の固定を外してみた/びろーんと広がってしまう

普段ソファの横に置いてあって、窓の外を向いているのですがソファの陰になって気づいていなかったけれど相当大きく広がっている。

買ってきたばかりのモンステラ(2021年10月ころ)
気根がめっちゃある
そしてこいつはどこに向かっているのだ…

モンステラには気根があって、それで根っこの役割とか?支柱の役割とか?するらしいです。その気根がめっちゃある。しかも土にぐいぐい入っている。
ただ一つを除いて…この気根はどう見ても上に向かっているのだけれど…ジャングルとかで大きい木に巻き付いたりする感じで上に向かっているのか…?

そして

一つの鉢に株が3つ。そりゃぎゅうぎゅうになるはずだわ。

鉢にぎゅうぎゅう、葉っぱもたくさんなので、葉っぱが出そうなところはあるけれど、ここのところ新芽の動きが全くありません。

次の葉っぱが生えてきそうなところ

ということで植え替え!

根っこが鉢の下までまわってるう~~

そりゃぎゅうぎゅうです。根っこの行き所がもうなかったです。なので鉢とガチガチにくっついていてなかなか取れません!

隙間に棒を入れてみる
鉢の底の穴からぐいぐい

鉢を横から押してみたり、棒を挿してみたり、底から押してみたりでやっと取れました。

鉢の形にごっそり
ネット入り鉢底石を飲み込んでいる根っこ

本当は丁寧に土をほぐしていくんでしょうが

もうなんか絡みすぎてコワイ

時間もないので根っこはもう切ってしまう勢いで

ぶちぶちぶちっと根っことネットをはがす
鉢底石にこんなに絡んだ根っこを見たことない
まだぎゅうぎゅうの感じの根

モンステラはスゴイ生命力って聞いたことあるし、根っこがぶちぶち切れちゃっても大丈夫!(と自分に言い聞かせ)新しい鉢に入れられるくらいまでほぐす!

土は取れたけど3つの株が絡みまくっている
なんとかほぐしました。根っこより気根の存在感がすごい

これを別の鉢に植え替えるのですが葉っぱが多めなのでカット、そしてハマっている水耕栽培で増やしてみたいと思います!

節のあるこの子と
気根がついているこの子

こちらは水耕栽培で根っこを増やすのを観察。

そしてバックヤードが植物だらけになっています。

水挿し祭り(背の高い子たち)
水挿し祭り2段目(小さめの子たち)

さて本体のモンステラは

植え替え完了

気根はどうしたらいいか迷いましたが、切ったり切らなかったりで様子を見ます。

以前よりちょっとだけ大きめの鉢
陶器の鉢を鉢カバーとして使います

屋根洗浄

こんにちは、群馬県太田市 リフォーム&リノベーション ienowa(イエノワ)桑原です。

先日Before写真を撮りに行ったお宅でいよいよ屋根から工事が始まりましたのでレポートです。


まずは足場を組んで、洗浄します。

1階の屋根で作業中の様子

足場に上がる前の水道のところにあったバケツ。高圧洗浄機は業務用なので水道からの水ではとてもじゃないけど間に合わないそうでバケツにいっぱい貯めてここから高圧洗浄機へ。

二人で作業中の様子

かなりの勢いで水が出てくるのであまり近寄れません。そして洗浄前の屋根は汚れもあり、この日が雨っていうのもあり滑りやすくなっているので気を付けながら作業しています。

(動画音出ません)

すでに2階の屋根は洗浄済みになっているのでその様子

ところどころ白いところは元の屋根の色が落ちている様子

汚れはキレイに落ちています。
(高所恐怖症ってわけではないと思いますが、足場が高く怖いので左手は手摺にがっしり、右手だけでカメラのシャッターをぶれないようにーで、足ぷるぷる震えながらこの写真を撮っています。)

洗浄前のコケがついている写真はこんな感じ
(クリックで拡大します)

1階の屋根しか見えませんが遠くから見ても汚れがわかります

こちらも同じ個所の1階の屋根。コケとか生えてます。

高圧洗浄機でキレイになったあとは、屋根のカバー工法で上からガルバリウムの屋根を文字通りカバーします。

出番を待っているガルバリウム鋼板の屋根

次回:2階解体の様子

サッシの調整

こんにちは、群馬県太田市 リフォーム&リノベーション ienowa(イエノワ)桑原です。

サッシ調整の様子を

掃き出しの動きが悪くて調整を関口監督に依頼。
一番出入りするところなので日々プチストレスになるところですね。

程度にも依るのですが、猫の毛が戸車に絡まっていたりすることもあるそうなのでそういう時はサッシを外して調整することもありますが、今回はサッシの障子(ガラスが入っている動く部分)を高さ調整して、パーツクリーナーで敷居を掃除することで解決しました!

このくらいの調整であれば30分もあればできるので気になる方がいれば依頼されてはいかがでしょうか?(急に営業。笑)

キレイな花壇がお出迎えしてくれたお家

お花好きの赤羽根社長がつくりたいこういう花壇。うちの会社は目の前アスファルトになっているので難しいですがいつかつくりたいそうです。

リクエストDIYー第3弾

こんにちは、群馬県太田市 リフォーム&リノベーション ienowa(イエノワ)桑原です。

わたしがPinterestなどで見つけた写真を見せてリクエストするといつの間にか作ってくれるという夢のシリーズ(笑)

今回のリクエストは鉢置き。以前も作ってもらいましたが小さい鉢用だったので新しく買ってきた大きい鉢カバーに合わせて作ってもらおー♪

こんなかんじの今度は4本脚の鉢置き/pinterestより

もうひとつ。見た目のかわいさにひとめぼれしたコレ。

カワ(・∀・)イイ!!/Pinterestより

同じような植木鉢がダイソーに売っていたのでそれに合わせて枠を作ってもらいます。

そしてダイソーにはちょっと塗りにいいペイント塗料があるじゃないですか。

使えそうな色を4つほど購入してみる

木を切ったり組み立てたりの作業はいつの間にか進んでいて

かろうじて撮れた写真/ダボで枠を繋いでいます

わたしはリクエストするだけですが、組み方とかいろいろ工夫しているらしいです。
そして組みあがって塗装。塗装サンプルを作ってもらってー

どれもカワイイなー。
1度塗り中/木目が残るウォールナットの色にしました
こちらはクリア塗装にしました
黒いカゴの鉢に合わせてちょっとアジアン雰囲気

見本写真と同じ出来栄え!ステキー!
想像以上に空間にマッチしております。手前味噌ですが。


根っこから植え替え

こんにちは、群馬県太田市 リフォーム&リノベーション ienowa(イエノワ)桑原です。

以前ブログで根っこの様子を観察していたマドカズラ。暖かくなってきたので土植えします!その前に土植えまでの根っこの様子を

3/27 根っこ変わりなく
3/31 さほど変わりなく

さほど変わりない様子すぎてしびれを切らしたわたしは栄養もっといれればいんじゃね?的なことでハイポネックスを少し多めに入れてしまったのでした。

いつもより濃いめに…!

ってそんなことするから…

根っこの先が黒くなっちゃった…

もうここから伸びることはないんでしょう…。なんという失態。

根っこを伸ばすには栄養要らないみたい。でもさーでもさー栄養も必要だって書いてあったんだよう。(適度な量を超えていたからにほかならない私のミス)

4/4 変わりなく先が黒いまま

ですが、根っこではなく葉っぱに兆し。

4/4 葉っぱがひょいっと伸びた
4/10 葉っぱもうちょい伸びました
4/15 開く直前の巻き巻きの葉っぱまで成長…!

その間の根っこのほうは…

4/16 根っこの先5㎜くらい上に白く根っこの兆し…!
4/22 生えてきた―――!
葉っぱ無事に開きましたー
わからないけど気根かも

葉っぱも開いて根っこも別のところから生えてくれるという、なんともたくましいマドカズラ。

4/25 白いの伸びてきた―
4/28 白い根っこの伸び率がすごい

これはもう土植えしてあげよー。(このまま水栽培だと私がまた失態をおかすので栄養のある土にお任せしたい)

ということで一緒に植え替えもしちゃいます。

重い陶器の鉢からマドカズラを取り出しています
根っこを解して大きめと小さめにわけて
大きめのは黒い鉢に。支柱も挿して垂れないように
小さめのは小さめで集めた
この花瓶から
余っている細めの鉢に土植え

ここまで連休前の様子。植え替え後は人間でいうと手術後みたいなものらしいのでこのまま様子を見ていきたいと思います。
小さくなりましたが3つの鉢に分かれました。

© 2021 株式会社ienowa