屋根カバー工法

こんにちは、群馬県太田市 リフォーム&リノベーション ienowa(イエノワ)桑原です。

先日の屋根洗浄その後です。
まずは足場の周囲を囲んだブルーのメッシュシートに取り付けたイメージシートの様子。

南側と
北側に

目立つように2か所貼らせていただいてばっちり宣伝しております!
ロゴマーク、カワ(・∀・)イイ!!

さて、屋根の方ですが

BEFORE/洗浄後の屋根のスレートは擦れていて棟(屋根の一番高いところ)の鉄板は錆びています

洗浄してキレイになった屋根にルーフィングシートを敷いていきます。

ルーフィング接着中
全体に接着完了

ルーフィングシートは野地板(屋根の下地木材)にタッカーなどで取り付けていくものもありますが、屋根のカバー工法は既存の屋根の上からルーフィングシート(屋根の下地材)を貼りつけていきます。粘着剤があらかじめついているので黒いシートを剥がしながら押さえて接着していくのです。

ルーフィングシートの上からガルバリウム鋼板の屋根材でカバー
棟以外完了
BEFORE
AFTER

見た目は新築ですね。
ちなみに写真にはまだ足跡がついていますが、1階の屋根が仕上がり次第キレイにクリーニングします。

今回のリポートはここまでっ。

この後は2階の外壁解体、雨樋解体など工程が進んでいきます。

次回:2階壁まわり工事

H様邸解体の様子_2階

こんにちは、群馬県太田市 リフォーム&リノベーション ienowa(イエノワ)桑原です。

今回は先日屋根洗浄したお家の解体現場レポートです。2階から始まります。

西側の部屋
真ん中の部屋
東側の部屋
西側の部屋/解体途中
真ん中の部屋/解体途中
東側の部屋/解体途中

真ん中の部屋にブルーシートに包まれた物体が。

真ん中の部屋を北側から撮影/解体途中

これはタンス。東側の部屋にありましたが、真ん中の部屋へ移動します。なのでまず真ん中の部屋を仕上げて再度この部屋にタンスを入れる段取りになっています。2階に置いておくべきタンスを一度1階まで下ろすのは大変ですからね。

2階廊下の解体の流れ

before
解体途中
解体完了

キレイに解体完了。
この後、2階の電気切り回し工事・内部造作工事に入ってきます。

次回:屋根カバー工法

Before写真を

こんにちは、群馬県太田市 リフォーム&リノベーション ienowa(イエノワ)桑原です。

今日は広角レンズを装着した一眼レフカメラを携えて。もうすぐ着工する大泉町の現場へ行ってきました。

店舗です。ここは以前喫茶店で使っていたそうです。カウンターもそのまま残っていますね。

入り口は透明ガラスですが、これもガラッと変わる予定です。

この現場も動き始めたらレポートしていきます!

続きはこちら 店舗リノベーションーその1ー

屋根洗浄

こんにちは、群馬県太田市 リフォーム&リノベーション ienowa(イエノワ)桑原です。

先日Before写真を撮りに行ったお宅でいよいよ屋根から工事が始まりましたのでレポートです。


まずは足場を組んで、洗浄します。

1階の屋根で作業中の様子

足場に上がる前の水道のところにあったバケツ。高圧洗浄機は業務用なので水道からの水ではとてもじゃないけど間に合わないそうでバケツにいっぱい貯めてここから高圧洗浄機へ。

二人で作業中の様子

かなりの勢いで水が出てくるのであまり近寄れません。そして洗浄前の屋根は汚れもあり、この日が雨っていうのもあり滑りやすくなっているので気を付けながら作業しています。

(動画音出ません)

すでに2階の屋根は洗浄済みになっているのでその様子

ところどころ白いところは元の屋根の色が落ちている様子

汚れはキレイに落ちています。
(高所恐怖症ってわけではないと思いますが、足場が高く怖いので左手は手摺にがっしり、右手だけでカメラのシャッターをぶれないようにーで、足ぷるぷる震えながらこの写真を撮っています。)

洗浄前のコケがついている写真はこんな感じ
(クリックで拡大します)

1階の屋根しか見えませんが遠くから見ても汚れがわかります

こちらも同じ個所の1階の屋根。コケとか生えてます。

高圧洗浄機でキレイになったあとは、屋根のカバー工法で上からガルバリウムの屋根を文字通りカバーします。

出番を待っているガルバリウム鋼板の屋根

次回:2階解体の様子

サッシの調整

こんにちは、群馬県太田市 リフォーム&リノベーション ienowa(イエノワ)桑原です。

サッシ調整の様子を

掃き出しの動きが悪くて調整を関口監督に依頼。
一番出入りするところなので日々プチストレスになるところですね。

程度にも依るのですが、猫の毛が戸車に絡まっていたりすることもあるそうなのでそういう時はサッシを外して調整することもありますが、今回はサッシの障子(ガラスが入っている動く部分)を高さ調整して、パーツクリーナーで敷居を掃除することで解決しました!

このくらいの調整であれば30分もあればできるので気になる方がいれば依頼されてはいかがでしょうか?(急に営業。笑)

キレイな花壇がお出迎えしてくれたお家

お花好きの赤羽根社長がつくりたいこういう花壇。うちの会社は目の前アスファルトになっているので難しいですがいつかつくりたいそうです。

© 2021 株式会社ienowa