モンステラ再び鉢替え

こんにちは、群馬県太田市 リフォーム&リノベーション ienowa(イエノワ)桑原です。

1か月ほど前に植え替えたモンステラの葉っぱがうんともすんともです。
確かに予備の鉢がなくて節のある葉っぱをカットして減らしただけでそのまま3株鉢に戻しただけなのですが、こんなに変化なしかー、と。

節のある葉っぱの水耕栽培は着実に結果を残しています。

気根をねじ込んだら折れたのが1号
折れた気根からちょびっと
伸びてきてうねる
さらにうねる
葉っぱが2枚が2号、ちょぴっと根っこ出てきた
にょきにょき伸びる
根っこからさらに小さい根っこ(ちと気持ち悪い)
小さい根っこも伸びに伸びた

こちらは根っこが目にみえてわかるのですが、鉢に入っているのはどーなのか?!
…前回元の鉢に元の3株のままやっつけで戻しちゃったわたしがいけなかったんでしょう。

6/2 小さい気根が枝分かれして出てる

気根が出るってことは葉っぱ展開してもいいのになー

6/9 新芽らしきものを発見

こっちから伸びてくるのかー!

2本から新芽が

そうなると、ココナツファイバーの下の気根はどーなってるのか。

細い気根が暴れている

だよねーだよねー。1株ずつ分けてあげた方がいいんだよねー。窮屈そうだよねー。

わかりました。再度植え替えしましょう。

1か月前のデジャブ
新芽の出てるそれぞれと
3枚葉を残してある1株

はいっ。それぞれの鉢に分けましたっ。これで太く大きくなってくれることを願います。

新芽たちもがんばれー。

ウンベラータの土植え

こんにちは、群馬県太田市 リフォーム&リノベーション ienowa(イエノワ)桑原です。

水耕栽培中のウンベラータの根っこがいっぱい出ましたー。

根っこ伸び盛りの6本(クリックで拡大)

前回ウンベラータの本体の伸び盛りの様子を描きましたが、4月末頃に、夏に大きくなると聞いて枝を剪定。切った枝はとにかく全部水に挿しておきました。

5/6 特に変わらず
5/6 こちらも変化なし

水に挿して2週間超えたあたりからちょびっと小さい根っこが生えてきて

3mmくらいの長さ

その1か月後にはこんなに

(クリックで拡大)

そろそろ土植えしないとかなーと思ったのは根っこが水の外に出ようとするから。

いっぱい根が伸びている子たちをそれぞれ6個土植えしちゃいます。

100円ショップの小さめの鉢取り揃え

作業しながら写真が撮れないので…ハイ完成~。

そして置き場所に困る…

窓際にいっぱい並べすぎ

まだ水栽培中のものがたくさんあるし…これ以上増えたらどこに置くのやら。

店舗リノベーションの様子 ーその2ー

こんにちは、群馬県太田市 リフォーム&リノベーション ienowa(イエノワ)桑原です。

店舗リノベーションの続きです。

上部の開いた壁

前回床が張られた後、間仕切壁の工事に入っています。

こちらはカウンターがあったところ
こちらはバックヤードからトイレ側の壁

カウンターがあったところは更衣室になります。
バックヤードとトイレのあたりは間取り変更がないのですが、トイレに手洗いカウンターがつくのとバックヤード側に壁出しの水栓がくるので壁を作り直しています。

上部の開いた壁:ボードを貼ったところ
むき出しの木材のところは受付カウンター
ボードが貼られてこんな感じ

以前はドアの正面からステップを降りる動線でしたが、今回はあえて横へ抜ける動線になっています。

玄関入り口部分は木の手すりが入りました

入り口のドアをドアリモで変更します。

枠取付作業中

ぱぱーん。木目のドアに変更になりましたー。

以前のドアはどんなのかというと

以前のドア

ガラスのドアから木目の重厚感のあるドアに変わるだけでお店の雰囲気が変わりますね。

今日はここまでっ。続きをお楽しみに。

続きはこちら 店舗リノベーションーその3ー

オリヅルラン植え替えと剪定後のウンベラータ

こんにちは、群馬県太田市 リフォーム&リノベーション ienowa(イエノワ)室内の観葉植物担当桑原です。

2か月前くらいに植え替えしたオリヅルラン。

4月半ばころ
4月半ばころ

4月半ばに水挿しから土植えに植え替えてその後順調にもしゃもしゃしてきたのですが

鉢底から根っこが伸びてきたのでこれはもう限界。…なんでしょ?たぶん。わからないけど一つの大きめの鉢に一緒にいれてしまおう!

鉢から取り出す。

いっぱい株があるな
根っこが太くなるのはなぜ…?

さあ、これをテキトーに詰め込んで。

高さばらばらだけど…
5株くらい大きさ色々で詰まってます

これで様子をみましょう。

変わって、こちらはフィカス・ウンベラータの様子。
4月の後半に剪定をしました。去年の秋に購入してまだ夏は越してないのですが、ウンベラータは夏場に30センチとか伸びるっていうので先に剪定。そして切った子たちは水に挿して大好きな水耕栽培にしております。

4/28剪定後/不自然な幹むき出し感(クリックで拡大)
5/20ころ やっと芽のきざし(クリックで拡大)
アップでみてみるとわかる
6/4ころの様子(クリックで拡大)

このころやっと小さいですが葉っぱが開き幹がむき出し感なくなってきたところ。

6/16 葉っぱが大きくなりました(クリックで拡大)

2か月ほどでむき出しの幹が葉っぱに覆われるほどに。ウンベラータってスゴイ成長!これから夏を迎えるにあたってもっと大きくなるんだろうか…。

ガーデン

こんにちは、群馬県太田市 リフォーム&リノベーション ienowa(イエノワ)桑原です。

植物がぐんぐん育って観葉植物が日に日に増え続ける ienowa の店舗ですが、お花好きの赤羽根社長はグリーンだけじゃ満足しません。

玄関のカウンターには定期的にお花を入れ替えてくれるよう手配。

先日届いたばかりの花束

そして念願のガーデンを。
といっても店舗前はアスファルトなので無理ってことでコンテナガーデンはどうだろうと。

手書き感…

写真にiPadで書き込みをしています。ここにこんな感じで作るのはどうですか?とわたしがナイス提案(自画自賛。笑)をしまして、赤羽根社長がそれに乗りました。

まずは材料をカットした後、塗装してから組み立てます。

倉庫内で黙々と塗装

それぞれ塗装し、乾燥して2度目の塗装したりで準備完了。

また別の日には組み立て作業

ビス留めてー
寸法図ってー
スキマのバランス見てー
ビス留めてー

っていつものように完成させてキリを付けたい赤羽根社長をおいて、わたくし先に帰らせていただきました。翌日の朝には箱型に出来上がっていたのですが写真に納めてませんっ。
(;’∀’)…えーと、完成したときのお楽しみってことで。はははは~。

こんなのどーですか?と提案はしたのですが、基本的にコンテナガーデンにはノータッチで赤羽根社長が全部やるっていうのでお任せしたのです。なのに何を入れたらいいかわからないとかいうのでガーデンに寄せ植えする植物の買い物に巻き込まれるわたし。

カゴまで引かされて
ラベンダー
ローズマリー
イブキジャコソウ
ラムズイヤー
バジル
サントリナ
ディル

巻き込まれるからにはわたしの意見も入れて、収穫できそうなバジルとかディルとかをねじ込んでみました。

宣言通り自ら積極的に作業をする社長
植え込み完了!

スキマは空いてますが、これから伸びるのを考慮して余裕をみて、ってことで。

看板のところにビスで固定
水はけと高さを考慮して下にはブロック

ぱぱーん。スゴイめっちゃかわいい。しかもラフの手書きイメージのまんま。完成度がすごーい。

ラフイメージ図
完成形
いっぱいバジル収穫したい
© 2021 株式会社ienowa